ZEH住宅には明確な基準が設けられています。国によって定められたいくつもの基準があり、これらを全てクリアしなければ、ZEH住宅とはなりません。こちらではZEH住宅となるための判断基準について解説しています。
ZEHには4つの基準があります。これらをすべて満たすとZEH住宅に指定されます。
①ZEH強化外皮基準(地域区分1~8地域の平成 28 年省エネルギー基準(ηAC 値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、
UA 値[W/m2K] 1・2地域:0.40 相当以下、3地域:0.50 相当以下、4~7地域:0.60 相当以下)
② 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量削減
③ 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
④ 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
参照元:経済産業省 資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/assets/pdf/general/housing/zeh_definition_kodate.pdf
強化外皮基準の「外皮」とはいわゆる外壁をはじめ、屋根や床、窓、ドアなど熱的境界全般の素材のことです。そしてこれら素材の持つ断熱性能の強化基準のことを「強化外皮基準」と言います。以前より発表されていた「省エネ基準」よりも厳しい値が設定されています。
例えば、熱量が屋外に逃げやすいことを表す数値を「UA値」と言いますが、東京の場合省エネ基準が0.87であるのに対し、ZEH基準値は0.6に設定されています。このUA値が小さければ小さいほど、屋外に熱が逃げにくいことを示します。まずはこの強化外皮基準をクリアしなければ、ZEH住宅に指定はされません。
一次エネルギーとは石油をはじめ、天然ガスや石炭など自然界から調達できるエネルギー資源全般のことを指します。これに対して電気は二次エネルギーに分類されます。これら石油などの一次エネルギーを現在指定されている省エネ基準よりも20%以上削減できる住宅をZEH住宅に指定できます。
電気をつくるだけでなく、エネルギーの消費量をいかに削減できるかも、ZEH住宅の重要な基準となるのです。
再生可能エネルギーを利用して運用できる家をZEH住宅に指定できます。エネルギーを自らつくり、蓄電できる住宅として、太陽光発電システムや蓄電システムなどの設備が整えられた住宅をZEH住宅と呼びます。
上述項目の「基準一次エネルギー消費量を20%以上削減」を達成した上で、最終的には100%の削減を達成していきます。太陽光発電等を利用し再生可能エネルギーをつくりだすことによってネット(正味)ゼロを目指します。
なおこのネットゼロは電気を売ることによって光熱費をゼロにすることではなく、あくまで年間における総消費エネルギーから、太陽光発電等によりつくりだされた総エネルギーの差し引きが概ねゼロ以下を目指すことを意味しています。
Nearly ZEHは寒冷地や低日射地域、多雪地域など建設地の制限や気象条件などの要因で通常のZEHの基準を達成するのが困難な場合にNearly ZEHが適用される場合があります。Nearlyとは英語訳で「ほぼ」「ほとんど」という意味合いとなり、「ほぼ」ZEHの基準を達成している、となります。上述の「基準一次エネルギー消費量から100%削減」の基準が75%に暖和されます。
ZEH Orientedは都市部における用途地域の一部地域に適用されます。その該当する一部地域とは「第一種及び第二種低層住居専用地域」「第一種及び第二種中高層住居専用地域」です。
主に都市部の狭小地や多雪地域に建設された住宅にZEH Orientedが適用されます。敷地面積が狭いなど、十分な発電システムを設置できない場合でもZEHの外皮基準や省エネ性を備えていれば、ZEH Orientedと認められる場合があります。
サラサホーム福山

| 坪単価 | 48.8万円~ |
| デザイン | 20種類 |
| 耐震等級 | 3 |
| UA値 | 0.43 |
| C値 | 0.2 |
コアハウス

| 坪単価 | 50.0万円~ |
| デザイン | 記載なし |
| 耐震等級 | 3 |
| UA値 | 0.49 |
| C値 | 0.38 |
創建ホーム

| 坪単価 | 60.0万円~ |
| デザイン | 5種類 |
| 耐震等級 | 3 |
| UA値 | 0.57 |
| C値 | 記載なし |
ここでは、「広島県 府中市 注文住宅」と検索した上位18社の中から、耐震等級3の会社かつ断熱性能を表す「UA値」が記載されている会社を3社紹介します。(2021年4月21日時点での情報)